Events & NL
2025/08/27 特別講演会(FD講演会) プログラム |
サブコースでは、グローバル教育センター(GEC)との共催で、日本語教育での生成AI活用をテーマに特別講演会(FDセミナー)を開催します。なお、本イベントは学内限定です。 概要 ・2025/8/27(水) 10:00-11:50 オンライン実施 ・講師 寺嶋弘道先生(立命館アジア太平洋大学准教授) ・演題 「日本語教育での生成AIの活用について考える」 。内容 このFDではChatGPTに焦点を当て、日本語教育で生成AI を活用する際の基礎的な知識や考え方について学びます。 |
---|---|
2025/07/31 第2回ランチョンミーティング プログラム |
サブコースでは、留学生のキャリパス開発も見据え、中国における日本語教員としての就職を考えるランチョンセミナーを開催します。本イベントは、学外の方もご参加いただけます。 概要 ・2025/7/31(木)12:20~13:10(その後自由参加の意見交換会) ・神戸大学鶴甲第1キャンパス(国際文化学研究科) D603教室 ・講師 張晶鑫先生(中国・湖北大学副教授) ・演題「中国の大学・高校における日本語教育の現状:中国人留学経験者のキャリアパス」 ・内容 本講演では、後輩の皆さんのお役に立つよう、主として、以下の内容について触れたいと思っています。・中国における日本語教育の現状と需要、・教育機関別の進路(大学・高校・語学学校)、・中国の大学で職を得るための方法、・求められるスキルと資格、・自身の就職体験、・中国の大学教員のキャリアパス(研究、教育、学内業務など)、・中国の大学における日本語教育の現状と最近の変化、・日本での研究と中国での研究の違い、・これからの中国における日本語専攻の大学教員に求められるスキル、・中国の高校で日本語を教える、・中国の語学学校で日本語を教える、・まとめ |
2025/04/30 第1回ランチョンミーティング プログラム |
サブコースでは、研究科教育プロジェクトの支援を得て、2023年度より、サブコース履修生を集めた懇談会を開催しています。これまでは、懇談のみでしたが、本年度からは新たにゲストスピーカーを招くこととなり、サブコースのOGで海外での日本語教師経験の豊富な2名の先生をお招きし、学生向けにトークをしていただきました。 学生の履修意欲を高め、キャリアパスを考える上で有意義なイベントとなりました。 当日のプログラム 1220-1230 学生ディスカッション1(10分) 1230-1240 甲藤瞳先生トーク(10分) 1240-1250 大塚真理子先生トーク(10分) 1250-1300 学生ディスカッション2(10分) 1300- 事務連絡・解散 イベント風景 ![]() |
2025/04/30 第1回招聘講演会 プログラム |
神戸大学国際人間科学部の林良子教授の授業においても、甲藤瞳先生、大塚真理子先生をお招きし、主として学部学生向けの講演会を実施しました。このイベントには、サブコース履修の大学院性も多く参加し、昼のイベントと合わせ、日本語教師職の魅力を体験する良い機会となりました。すばらしい講演で後輩を励ましてくださった両先生に御礼申し上げます。 ![]() |
2025/04/23 タイWalailak University より表敬訪問 | タイのWalailak大学より、人文学部副学部長を代表とする4名の先生方が神戸大学に来学され、国際文化学研究科梅屋研究科長、ならびに、文部科学省 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(近畿ブロック)の石川拠点長を表敬訪問されました。当日は、両大学の連携の可能性や、同大学での日本語教育課程の設立についてディスカッションを行いました。 ![]() |
Newsletter(2025年度~)
TBA | TBA |
---|---|
TBA | TBA |
2025年5月号 | 2025年度より、文部科学省
日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(近畿ブロック)の中村コーディネーターによる神戸大サブコース学生向けのニューズレターの刊行が始まりました。ご期待ください。 ☛ NL202505 |