近畿ブロック拠点事業(K-JLTP)の紹介

文部科学省 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業

 日本語教育機関認定制度及び登録日本語教員制度のスタートに先立って出された「日本語教育の質の維持向上の仕組みについて(報告)」(令和5年1月25日)の提言に基づき、日本語教師養成・研修を担う高度な専門人材の育成と、地域のニーズに応じた養成・研修を行う人材の育成・確保を推進するため、文部科学省(※2023年度のみ文化庁の所管でした)の委託事業として全国で展開されています。


K-JLTP

 近畿ブロックにおいては、神戸大学(国際文化学研究科)を拠点校として、27機関(2025年1月現在)が参画して本事業を共同実施しています。また、近畿における事業体を近畿地区日本語教育プラットフォームーム(Kinki Japanese Language Teaching Platform:K-JLTP)と呼んでいます。

地域のみなさまへ

 (1) K-JLTPでは、地域の日本語教育関係者のみなさま(養成課程の学生含む)であれば、どなたでも参加できる情報交換用メーリングリスを運用しています。日本語学校からの求人情報、日本語教育関連のイベント情報などが届きます。入会方法はこちらから。

 (2) K-JLTPでは、教師研修を中心とする対面のイベントも開催しています。2025年度の開催予定は以下です。詳細は、本ウェブサイトの「イベント」のページをご覧ください。

 2025年度事業予定(変更の可能性あり。会場は原則としてヒルトンプラザウェスト@JR大阪駅前)
   04月20日(土)1300-1500 第1回公開研修会(支援部会独自企画)
   05月17日(土)1000-1200/1300-1500 第1回部会および第2~3回公開研修会
   09月06日(土)1000-1200/1300-1500 第2回部会および第4~5回公開研修会
   12月20日(土)1000-1200/1300-1500 第3回部会および第6~7回公開研修会
   2026年03月21日(土)0930-1700 第2回公開シンポジウム
 ※部会は内部限定、研修会は公開イベントです。
 ※年度内に定例以外の研修会が開催された場合、以後の研修会の連番表示が変更されます。

K-JLTPの構成

 K-JLTPには、下記の部会が設置されています。

〇連携部会:事業の全体企画と進捗管理、近畿における関連機関の連携強化策の検討、共同事業の企画、協議会(シンポジウム)の企画・実施、広報、評価ほかを担当。
〇研修部会:近畿における日本語教師教育者養成研修にかかるニーズ調査と研修の企画・試行ほかを担当。
〇調査部会:近畿における日本語教育の実態調査と改善提言の検討ほかを担当。
〇支援部会:近畿における外国ルーツの児童・生徒に対する日本語支援の実態調査と改革提言の検討ほかを担当。

 原則として、年間3回(5月・9月・12月)、各部会および合同部会を開催します。また、合同部会実施日の午後には、日本語教育を取り巻く様々なトピックをとりあげ、一般参加可能な公開研修会を開催します。また、年度末には、同じく一般参加が可能な公開シンポジウムを開催します。


K-JLTPの参画機関

2025年1月現在、27機関が参画しています(*は2025年度より正式参画)。

〇大学(17機関):追手門学院大学、大阪大学、大阪大谷大学、大阪教育大学、関西大学、京都教育大学、京都産業大学*、京都精華大学*、甲南大学、神戸大学、神戸女学院大学、滋賀大学、摂南大学、天理大学、武庫川女子大学、立命館大学、和歌山大学
〇日本語学校等(5機関):大阪YWCA、コミュニカ学院、エイム奈良国際アカデミー、京都民際日本語学校、南大阪国際語学学校
〇行政系機関(5機関):国際交流基金関西国際センター、大阪府国際交流財団、京都府国際センター、兵庫県国際交流協会、神戸国際コミュニティセンター
〇そのほか連携機関(3機関:所属教員が個人単位で参画)大阪樟蔭女子大学、京都女子大学、奈良教育大学


K-JLTPのメンバー

2025年4月現在、65名のメンバーがいずれかの部会に所属して活動しています。

世話役
事業責任者・連携部会世話役 石川 慎一郎(神戸大学教授)
研修部会世話役 林 良子(神戸大学教授)
調査部会世話役 川上 尚恵(神戸大学准教授)
支援部会世話役 齊藤 美穂(神戸大学准教授)

メンバーリスト(50音順)
新井 潤(関西学院大学)、有田 節子(立命館大学)、池田 尋斗(神戸大学)、伊澤 明香(関西大学)、石川 慎一郎(神戸大学)、和泉元 千春(奈良教育大学)、今西 利之(京都産業大学)、氏原 庸子(大阪YWCA専門学校)、内田 さつき(コミュニカ学院)、大河内 瞳((神戸大学))、岡本 牧子(大阪YWCA専門学校)、奥 美和子(大阪YWCA専門学校)、奥居 薪子(京都民際日本語学校)、門脇 薫(摂南大学)、川上 尚恵(神戸大学)、菊池 律之(天理大学)、北出 慶子(立命館大学)、櫛引 祐希子(大阪教育大学)、熊野 七絵((独法)国際交流基金)、黒田 千晴(神戸大学)、近藤 徳明((公財)京都府国際センター)、齊藤 美穂(神戸大学)、櫻井 千穂(大阪大学)、篠原 典子((公財)兵庫県国際交流協会)、嶋津 百代(関西大学)、嶋本 圭子(和歌山大学)、新谷 葉菜(コミュニカ学院)、杉本 香(大阪大谷大学)、住田 哲郎(京都精華大学)、住田 伸夫(京都民際日本語学校)、芹澤 円(神戸大学)、高梨 信乃(関西大学)、滝井 未来(滋賀大学)、竹田 悦子(コミュニカ学院)、建石 始(神戸女学院大学)、田中 恵子((公財)神戸国際コミュニティセンター)、辻本 桜子(甲南大学)、戸川 朝子(南大阪国際語学学校)、永井 邦明(京都民際日本語学校)、中岡 樹里(京都精華大学)、長友 文子(和歌山大学)、滑川 恵理子(京都女子大学)、新美 太基(甲南大学)、野瀬 由季子(大阪教育大学)、野々口 ちとせ(甲南大学)、野畑 理佳(武庫川女子大学)、長谷川 哲子(関西学院大学)、朴 秀娟(神戸女学院大学)、朴 鍾祐(神戸大学)、浜田 麻里(京都教育大学)、林 良子(神戸大学)、平田 裕(立命館大学)、真嶋 潤子(国際交流基金/大阪大学)、松本 理美(大阪樟蔭女子大学)、丸山 友子(コミュニカ学院)、水野 マリ子(がくボ会/神戸大学)、村尾 元(神戸大学)、村上 由記((公財)神戸国際コミュニティセンター)、目黒 裕将(エイム奈良国際アカデミー)、安田 麗(神戸大学)、柳本 真未(南大阪国際語学学校)、藪崎 淳子(追手門学院大学)、山﨑 宏樹((独法)国際交流基金)、吉川 友香((公財)大阪府国際交流財団)、米澤 千昌(大阪教育大学)

また、下記の先生方より事業についてご指導を受けています。
評価委員会 李 在鎬先生(早稲田大学)・迫田 久美子先生(広島大学/国立国語研究所)・松下 達彦先生(国立国語研究所)

 

全国の拠点

全国に6つのブロックが置かれ、8つの大学が拠点校に指定されています。

 北海道・東北ブロック 東北大学
 関東・甲信越ブロック 筑波大学東京外国語大学
 中部ブロック 金沢大学南山学園
 近畿ブロック 神戸大学
 中国・四国ブロック 広島大学
 九州・沖縄ブロック 福岡女子大学
 

K-JLTPオフィス

文部科学省 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(近畿ブロック)拠点事務室
 ■ 事業責任者・室長 石川 慎一郎
 ■ 副室長 川上 尚恵/齊藤 美穂/林 良子
 ■ 事業コーディネーター 中村 堯(なかむら・ぎょう) 【火・木・金 09:00~15:45】 
 ■ 事業補佐員 田口 歩美(たぐち・あゆみ)【月・火・金 09:30~16:15】

〒657-8501 神戸市灘区鶴甲1-2-1 神戸大学国際文化学研究科A302
Tel 078-803-7495
メール kjltpinfo@gmail.com



主な活動記録

2025/03/31公開
外部評価委員による2024年度事業評価を公開しました。
2025/03/22公開
第1回シンポジウムを開催しました(@大阪ヒルトンプラザウェスト会議室)
2025/02/10公開
文部科学省主催拠点事業全国協議会に出席しました(@文部科学省)
2024/12/22公開
第2回公開研修会(テーマ:地域日本語教育)を開催しました(@大阪ヒルトンプラザウェスト会議室)
2024/12/22内部
第3回合同部会および各部会を開催しました(@大阪ヒルトンプラザウェスト会議室)
2024/09/08公開
第1回公開研修会(テーマ:ICT教材活用)を開催しました(@大阪ヒルトンプラザウェスト会議室)
2024/09/08内部
第2回合同部会および各部会を開催しました(@大阪ヒルトンプラザウェスト会議室)
2024/05/11内部
第1回合同部会および各部会を開催しました(@大阪ヒルトンプラザウェスト会議室)
2024/03/22内部
拠点事業準備会議を開催しました(@オンライン)
2024/03/15内部
本拠点事業案の採択が決定しました