支援部会
| 所掌 | 近畿における外国ルーツの児童・生徒に対する日本語支援の実態調査と改革提言の検討ほかを担当。 |
|---|---|
| 部会員 | 世話役: 齊藤 美穂 神戸大学 国際文化学研究科/グローバル教育センター 准教授 部会員(2025/11現在) 14名 有田 節子(立命館大学言語教育情報研究科教授) 伊澤 明香(関西大学外国語学部准教授) 和泉元 千春(奈良教育大学教育連携講座教授) 大河内 瞳(桃山学院大学国際教養学部 英語・国際文化学科准教授) 黒田 千晴(神戸大学人文学研究科/グローバル教育センター准教授) 齊藤 美穂(神戸大学国際文化学研究科/グローバル教育センター准教授) 中谷 潤子(大阪産業大学国際学部国際学科教授) 長友 文子(和歌山大学日本語教育研究センター名誉教授) 滑川 恵理子(京都女子大学文学部国文学科准教授) 新美 太基(甲南大学経営企画室課員) 浜田 麻里(京都教育大学教育学部教授) 松本 理美(大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科准教授) 水野 マリ子(学ボ会/神戸大学代表/名誉教授) 米澤 千昌(大阪教育大学多文化教育系教育協働学科准教授) |
| 2025年度第2回部会議事要録 2025/09/06 全体議事録 |
議題1. 学校教員養成課程における日本語指導のための教育内容の共有 議題2. 外国につながる未就学児への指導について 議題3. 支援部会の今後の活動について ![]() |
| 2025年度第1回部会議事要録 2025/05/17 全体議事録 |
議題1 支援部会の今後の活動について ・4/20 第1回研修会を企画実施 ・学校教員養成課程における日本語指導のための教育内容の把握 ・未就学児への指導の実態把握 ・留学生(母語支援者)へのキャリア形成支援 議題2 多文化・日本語教諭創設について ![]() |
| 2024年度第3回部会議事要録 2024/12/22 全体議事録 |
議題1 部会ホームページについて 拠点事業補佐員に、部会ホームページの作成を依頼し、情報発信を行っていく方向性を確認した。 議題2 次年度以降の計画について 次年度以降の計画について、意見交換を行った。また、世話役より、神戸大で実施した研修参加者アンケート結果が共有された。 ![]() |
| 2024年度第2回部会議事要録 2024/9/8 全体議事録 |
議題1 進捗の確認について 情報共有方法の確認を行った後、部会員の個別活動について共有を行った。 議題2 今年度の計画について 12/22に実施する公開研修会の企画について意見交換を行った。そのほか、部会員の個別の計画について共有を行った。 議題3 次年度以降の計画について 近畿圏での連携促進のための研修・情報共有の場の構築などを議論した。 ![]() |
| 2024年度第1回部会議事要録 2024/5/11 全体議事録 |
議題1 部会運営について 固定的な役割を決めず、時期により重点事項を定め、フレキシブルに対応しておく方針を確認した。 また、本部会の目標を「外国ルーツの児童生徒に対する支援充実のためのネットワーキング」とし、 1. 支援体制・活動等に関する地域間の情報共有、2. 関係機関・研究機関・支援者間の連携構築と強化、3. 支援者の養成・指導法の研究、を進めていく方針を確認した。 議題2 事業計画について 公開研修会・研究会・報告会等の企画・開催により関心を持つ人を集めるとともに、参加者アンケートによりニーズの掘り起こしを行う方針を確認した。あわせて情報発信ウェブサイトの構築の検討を行うこととした。 ![]() |




